首里の小さなジャム屋さん

首里の住宅街の一角で、美味しいジャムを作っています。素材を大事に、美味しい!にこだわって、ジャムが生まれる瞬間がたまらなく好き。ジャムを使った焼き菓子もちょこっと。毎月不定期の販売ですが、あなたにぴったりなジャムに会いにいらしてください。

詩乃庵(しのあん)|那覇市首里のお菓子教室&ジャム工房
 【Facebook】 詩乃庵(しのあん)Facebookページ
 【通信販売】 商品はこちらから購入できます。
  https://shinoan.thebase.in
 【お問合せ】
  お問合せはこちらからどうぞ
  https://ssl.form-mailer.jp/fms/2ca6dc80478798
  TEL 090-7987-2200
  受付時間 9:00~19:00

詩乃庵からのお知らせ

貸練習室、開放しております。お問い合わせは098-885-9756まで。詳細はこちら→
工房販売 →しばらくお休みいたします。
詩乃庵ジャム会→4月ジャム会、ご案内中です→
お菓子教室→3月お菓子教室振替レッスンと4月お菓子教室、ご案内中です→
焼き菓子便→次回は5月下旬頃ご案内予定です。
イヴェント参加→4月28日(土曜日)おにわ市参加 in 名護アグリパークにて。
タイムスほ~むぷらざ1379号(2013年12月5日発行)に掲載されています。
バースデーケーキ、各種お祝い事のお菓子など、随時ご予約承っております。

2009年03月06日

お手伝い

お手伝い

雨が続いて、洗濯物が乾きませんガ-ン乾かすのに一苦労します。ケータリングのお手伝いをしましたよおすましこのお弁当、おいくらかわかります?メニューは、鶏と椎茸の混ぜご飯、じーまーみ豆腐、ほうれんそう白和え、豚の角煮、野菜の煮物、他。

¥1000なんですけどびっくり!!沖縄風なメニューで見栄え良く、ひとつひとつがものすごく手間のかかったお料理が揃っていますハート値段聞いてびっくりしたのは私だけ?¥1000ていやあ~・・・汗品数も多いし素材が厳選されてるので、値段もう少しあげていいんじゃないかと思ったり。そして、こちらも同じ値段。内容は違って、赤米ご飯、ラタテュイユ、米茄子とヘチマの煮物、豚肉のローズマリー煮、他。

お手伝いこれに、島マンゴカレーがつくのですよ~ニコニコこうきたら、どこのケータリングをお手伝いしたかわかりますね~ベー

お手伝いをして、いろいろお勉強になりました。作業を手際よく敏速にするための準備、順番、盛り付けと華やかさ、見栄え、etc・・・。お菓子作りにも共通する、というか普段の家庭ご飯にも通じるものがあるというか。自分のなかでまとめるのに時間がかかりますが、それでもお手伝いしてよかったと思いましたニコニコ


同じカテゴリー(プライベート)の記事
休日の朝ごぱん
休日の朝ごぱん(2018-01-08 08:41)

寒い日曜日です
寒い日曜日です(2017-11-19 15:51)


Posted by poem at 14:09Comments(4)プライベート
この記事へのコメント
今日もお疲れさまでした
とても助かりました~!そして楽しくお仕事が出来て
楽しくお食事が出来とても嬉しいです

1000円は作る側としてもかなり安いのですが
今回は大学院大学さま初めてのお仕事で
大奮発しちゃいました~!

食べてみて料金を考えてくださると嬉しいんですけどね!
でもお仕事頂けるだけありがたいです(^^)

そして何よりこうしてお手伝いしてくださる方が
いてるということは、本当にありがたいです

今後もよろしくお願いしま~す♪
Posted by 皿の上の自然 陵々皿の上の自然 陵々 at 2009年03月06日 16:49
poemさん。
お手伝いお疲れ様でした。
どんなことでもやっぱり自分の経験にプラスになりますよね。
その姿勢で臨んでいるpoemさんはやっぱりすごいなぁと
またまた感心です。

こじゅる
Posted by こじゅるこじゅる at 2009年03月09日 09:36
poemさん:
おつかれさまでした~!
仕込みのお手伝いまで・・・もうpoemさんは
立派なchefの片腕じゃないですか。
私は盛り付け担当でしたが、なかなかの
苦手分野(というか、する機会がない!?)、
とても勉強になりました。
現場のテーブルのセッティングまで、隙のない
お仕事。さすが!!の一言でした。
Posted by ネネネネ at 2009年03月09日 11:38
陵々さん、ありがとうございます!
今回は私もお手伝いさせていただけて嬉しかったですよ!お役にたてて嬉しい^^いろいろ横目で勉強になるな~なんて思いながら、楽しくお手伝いしました。又、手が足りない時はお声かけてくださいね!

こじゅるさん、ありがとう!
プロのわざなどがいろいろ見えて、無駄がない、というかすごいっていうか・・・お手伝いだけど勉強させていただきました^^たまには、こんなお手伝いもいいなあって思います。

ネネさん、ありがとう!
ネネさんもお疲れ様でした!盛り付けが一番難しいと思う。それをそばで見れてお手伝いができたっていうのは幸せだよね^^プロのお仕事に改めて感動しましたね!
Posted by poempoem at 2009年03月09日 22:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。